山口長門 青海島特産岩がき せむら牡蠣

  • 青海島産せむら牡蠣とは
  • お客様の声
  • メディア取材
  • かき小屋せむら
  • お問い合わせ
  • ご購入はこちら
  • ホーム
  •  
  • お知らせ
  •  
  • 青海島の魅力・国の史跡および天然記念物「大日比ナツミカン原樹」

青海島の魅力・国の史跡および天然記念物「大日比ナツミカン原樹」お知らせ

DATE 2020年6月19日

大日比ナツミカン原樹は、江戸時代の安永年間(1772~81年)に大日比の西本チョウが浜辺に漂着した果実の種子をまいたと伝えられる。弘化4年(1847年)に、西本家家屋改築のため伐りはらわれたが、再び芽を出して生長したのがこの原樹である。果汁が多いため、食酢の代用として使われはじめ、しだいに栽培が盛んになった。明治初年に士族授産事業と結びつけ、萩城下で広く栽培されるようになり、萩の特産となった。

大日比ナツミカン原樹説明

西本家の大日比ナツミカン原樹

大日比ナツミカン原樹2代目

夏みかんと花

夏みかんの花

twitter Facebook Google+ はてブ

  • 特定商取引法に基づく表記
  • 支払い方法
  • 配送方法・送料
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

青海島岩カキ販売企業組合

〒759-4107 山口県長門市通38-2(沖千鳥内)
電話080-5757-0507

 Facebookで「せむら牡蠣」の情報を発信中!
Copyright©青海島岩カキ販売企業組合