3年かけてじっくり育つ だから旨い!デカい!
青海島の美しい「海と森」のエキスがたっぷり入った岩がき
ご購入はこちら

青海島産の「せむら牡蠣」

牡蠣のシーズンは「冬」と思われがちですが、岩がきは「夏」が食べごろです。 育成期間は、冬がきの場合1年程度ですが、夏がきは約3年間。3年間、ただ海の中で育つのを待つのではなく、定期的に手入れを行います。 ひとつひとつ育成状況を把握し、大きさごとに仕分けし、再度また海へ。それを繰り返していきます。毎年、山口県環境センターによる安全検査も行われ、品質管理も十分に行っています。

  • 豊かな海は森も大きく関わっています。青海島の大半は森。その森の腐葉土に含まれる養分がたっぷりと海に流れ込み、自然のミネラル豊富な「せむら牡蠣」へと育っていきます。

     
  • 岩がきは「夏」が食べごろです。 育成期間は、真がきの場合1年程度ですが、岩がきは約3年間。その間、生育状況の調査や山口県環境センターによる安全検査などの品質管理を徹底して行っています。

     
  • 北長門海岸国定公園に指定される「青海島」。日本海の荒波が創りだした奇岩怪石は海上アルプスとも称され有名です。せむら牡蠣は、その抜群の透明度を誇る美しい海で育っています。

     
せむら牡蠣ができるまで
  • 種苗(赤ちゃん)を海中に吊るし、育成がはじまります。

     
  • 1年後、サイズ餞別と密度調整を行います。くっついてかたまりになっている牡蠣を丁寧にバラしてロープに再固定。 まんべんなく成長させるために一つ一つ手作業で行う大切な作業です。

     
  • 2年から2年半後、ようやく収穫。でもそのまま出荷はできません。 牡蠣に付いた海藻やフジツボ等を手作業で一つ一つ取り除いてからお客様のもとへお届けします。

     
せむら牡蠣の特長
  • とにかくデカい!
    真牡蠣の約3倍

    ひとつひとつ丁寧に3年かけて育ちます。 その殻大きさは長径15~20cmにもなります。

    岩のようにゴツゴツした殻の中身や貝柱もかな りの大きさ!食べ応え抜群です。

  • スッポンの8倍
    栄養価が高い

    青海島の海と森の恵みをたっぷり含んだ濃厚 クリーミーなエキス。磯の香りも楽しめます。
    牡蠣特有の苦みも少なく、お子様にも人気です。 活力源にぜひ「せむら牡蠣」を!

  • 旬の時期は「春・夏」
    バーベキューの食材に

    春・夏が旬の「せむら牡蠣」。バーベキュー シーズンにぴったりです。炭火で焼くことで 牡蠣の香りや旨味が増し、いっそう美味しく いただけます。

青海島特産岩がき「せむらがき」